ATP生産工場

前回からの続きです。

前回はATPが生命活動に非常に大切であるとお伝えしました。

 

今回はATPを理解する上で、避けては通ることができない、ATPができるまでをまとめていこうと思います。

 

ATPの生産工場は、各細胞にある解糖系、TCA回路、電子伝達系の3つです。

一度は聞いた事あるでしょうか?

そしてATPの元になるのは炭水化物、脂質、タンパク質です。これらが分解し、形を変えATPとなっていきます。

 

・炭水化物とタンパク質(アミノ酸が糖に変化して[糖新生])はグルコース

・脂質は脂肪酸

という形で材料として使用されます。

 

ここからATP生産について、記載していくのですが…

 

正直いって、教科書やネットに書いてある内容は複雑すぎる。

そこまで深く理解する必要がないというのが、勉強してみた感想です。

 

なのでやや簡潔にまとめていきます。

 

まずはどのようにATPを作るかを見ていきましょう。

ATP生産の過程を見ていくうえで、2つの過程に分けて考えていきます。

⑴解糖系とTCA回路

⑵電子伝達系  

 

⑴解糖系とTCA回路(図1)

〇解糖系

 解糖系は読んで字のごとく、糖を分解し、ATPを作っていく過程になります。

よってグルコースの元となる炭水化物とタンパク質がこの解糖系に関与します。

グルコース1個→ピルビン酸2個になる過程で、2個のATPを使用し、4個のATPができるため、解糖系で2個のATPが作られます。

 

〇TCA回路

TCA回路はアセチルCoAを作ることから始まります。

アセチルCoAが作る過程は2つあります。

1.解糖系よりできたピルビン酸をアセチルCoAへ変化させる。

2.脂肪酸をβ酸化させ、アセチルCoAを作る。

その後、アセチルCoAがTCA回路内に入り、複数の変化をしFADH、NADH、GTPやCO2などが作られます。

なおこの際作られたFADH、NADHは電子伝達系にて使用されます。

 

図1)

f:id:reha2012pta16:20170828140701p:plain

 

⑵電子伝達系(図2)

解糖系やTCA回路にて作られたNADHとFADHは電子伝達系へと運ばれます。

➀NADHやFADHからH⁺が取り除かれる。

②取り除かれたH⁺はミトコンドリア内からミトコンドリア内膜と外膜の間に出る。

③H⁺がミトコンドリア内に戻る際の反応を用いて、ATPが作られます。

④使用されたH⁺はO₂(酸素)と結びつき、水が作られます。

※電子伝達系の最終反応として水を作る際に、酸素が必要となります。

図2)

f:id:reha2012pta16:20170828141603p:plain

 

次はそれぞれの材料で、どのくらいのATPができるか。

グルコースの場合はすべての生産工場を経て、ATPを36個作ります。

脂肪酸の場合は、解糖系以外の生産工場を経て、ATPを387個作ります。

脂質は非常に大きなエネルギー源ってことですね。

 

今回、ATP生産工場にて記載しました。

 

ATP生産工場を見てわかるように、多くの要素が関与します。

・酸素

・炭水化物、タンパク質、脂質

・FADや NADなどの補酵素 など

 

そして、この点が私たちがATP生産に関与できると考える理由です。

 

1つ例を挙げるとすれば、酸素や栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)などを輸送するのはどこでしょう?

 

答えは血管です。

 

血管機能が悪ければ、栄養や酸素もうまく細胞へ運べません。 

つまり血管機能に対し、運動療法や食事指導を行うことで、血管機能が改善し、ATPが効率的に作られれば、疲労感を軽減したり、運動のパフォーマンスを上げることも可能であるということです。

 

これが私の考える細胞レベルでの介入です。

 

今回は血管へのアプローチがATPを効率的に作れるという可能性をお伝えしました。

次回はその点について詳しく情報提供を行っていこうと思います。